アメブロ離れ、問題、移転する理由

今日は先日、またまたアメブロアクセスで「?」と感じることがあったので

少しアメブロのことを書きたいと思います。

 

 

基本的に、私は少し前から自分のビジネス系レッスンや講座などで、

アメブロを入り口とする人は多いものの「アメブロは入り口で利用したとしても最初のうち、というつもりの方が良い」

「最初からオリジナルコンテンツを持つことも検討するべき」というお話をしています。

しかし生徒さんの実際は、ほとんどその辺はあまり気に留めずにスルーされているように思います。

・自分はアメブロ一択

で良い、なぜならば多くの人がそうだから、という理由なのでは・・・

と思うのですが、これは私も以前はそうだったので気持ちはわかります。

 

私も最初の1年〜2年は「そうはいってもアメブロで活動していてこのスタイルが定着したのでこれで良いかな」という感じもしていました。

しかし、わりと早い段階でアメブロに関する色々な疑問や疑いを少しづつ感じてきたのと、アメブロで目立つ「作られたキラキラ系」に関する違和感を感じていたこと、ぶっちゃけてしまうと「スパム」目的のいいねやフォロワーの足跡残しもかなり多いことで

自分に本当に合っているプラットフォームではなさそうなことと、

アクセスやランキング等に関しても嘘が多そうであることなどが引っかかり、どの段階で別のプラットフォームを活動の軸に置くのかをある時から検討していました。

 

 

今までも、数回アクセス解析のことで「ん?」と感じることはあったのですが、先日「?」と感じたのは

前日の夜(22時頃)に見た「今日のアクセス数」よりも、翌日確定した「昨日のアクセス数」が前日に見た時点より少ない数で確定していたのでした。

一応、日にちもきちんと確認しました。

前日に数字を見たのは22時頃だったので24時までは少し時間があります。

普通はその間にもアクセスは少しづつ増えるわけで、まさに「?」でした。

 

ただ、似たようなことや疑問に感じるようなことは今までにもあったので、もうそのままスルーしましたが。

 

 

本当のことを言えば、今からフリーランスで自分で活動することを考える人は

最初から無料ブログのプラットフォームを使用せずにチャレンジする時代に移っている、という感じも私はしています。

それに、アメブロ全盛時代は既に終わっています。

これは利用者数が減っているとかそういうことではなくて、(利用者は実際かなり増えている)コンテンツや読者の「質」がこれ以上上がることはない、と私は思うからです。

なのでアメブロの利点も多少はありますが、(多くの人に認知されやすい)

アメブロスタートということに関してもメリットとデメリットをきちんと理解した上でお選びいただくことが重要です。

 

単に、有名な人がアメブロを使っているから、アメブロでキラキラしているように見える人と同じようになりたいから、簡単そうだから、などの理由で安易に

・アメブロでいい

と判断するのではなく。

 

 

アメブロを利用する場合、最初のうちに自分をより効果的に知ってもらう、

という意図で利用するのは「あり」かもしれません。

ただし、これもある程度は重点的に利用する期間を予め想定してスタートするべきだと思います。

正直なところを書けば、私はもっと早くにこちらのメインサイトを運営するべきだったと思いますし、アメブロでは2019年まで毎日更新をしていました。

ブログ記事の掲載にはかなりの労力と時間を費やして積み上げてきたからこそ、

もっと早くに現状脱皮をするべきだったと感じています。

 

 

以前からアメブロの方でも何度か書いていますが、ある程度お客様に出会うことができる数字を作るのはアメブロの場合、最初の半年勝負だと思ってください。

長くても1年。

この中でお客様と出会えるように工夫していくことが必要です。

だらだら続けていればそのうちアクセスは上がる・・・という認識は間違っています。

 

それと、どの程度のアクセスでお客様と出会うことができるのか?というのは

他のコンテンツとの組み合わせや活動の仕方、その人の仕事の性質、自分やその活動の見せ方(セルフプロデュース)などによっても変わってきます。

私はアメブロで特に有名だったわけでもなく、少ないアクセスでもわりと短期間のうちに仕事で出会うお客様がいらしてくださいました。

*しかし、このアクセスやランキングもある程度操作されていると思っています。

でも、私よりもっと多いアクセスを持っていてもお客様に出会うことができないでお悩みの方もいます。

 

また、今まで担当した生徒さんで、アクセスはわりとトントンと伸びたものの

実際の活動の出会いやリピーターさんがなかなかできない・・・というパターンや

アメブロでの発信(というか、ネットでの自己発信)に色々と不安があり踏み切れない、という方もいらっしゃいました。

ブログの悩みは十人十色といえばそれまでではあるのですが、本当に色々なパターンがあります。

ただ、それだけ仕事用のブログというのはお客様との大事な接点となるツールである反面、「労力、手間、時間、気力」などが必要なものでもあるのです。

 

色々と試行錯誤しながら作り上げていくコンテンツになるので、できればきちんと自分の作業や労力が資産になっていく方が良いと思いますし、

単なるスパム目的の人たちとの接点も否応無く一方的に多発することで、

本当に興味を持つ人たちのアクセスが明確化できないアメブロよりも

他のプラットフォームで読者さんの密度をアップしていく工夫は、やはり長く継続していくためには必要なことだと思います。

 

 

そして、これがアメブロから移転する人、アメブロに見切りをつける人、

アメブロ離れを真剣に考えるほとんどの理由だと思います。

 

アメブロ解析での数字やランキングの決まり方がおかしい、というのはもう何年も巷で言われてきていることですが、そういうことを知っていても継続する利点が大きいと思うようであれば続ける選択肢もあると思います。

 

記事を書くときに簡単、見やすい、ジャンル参加などができて、そこから読者の流入を狙うことができる、などの利点もありますが

 

私は3年以上アメブロを継続した結果、現在はデメリットの方が実は多く隠れているように感じる面が大きくなりました。

なので、仕事でアメブロを利用する場合は、最初だけメインのコンテンツとして認知を効率的にするために利用するか、

もしくは最初からオリジナルコンテンツを作成してそれを育てる努力をする方が良い、というのが個人的な見解です。

アメブロでも半年〜1年以上ブログをしているものの、アクセスが100いかないパターンも多いと思います。利用者が多いのでそういう人たちは沢山たくさんいるのです。

しかしその場合は、ほとんどアメブロで継続している利点はないと思うので、潔く自分のコンテンツに力を入れ直して努力する方が、同じ労力を使うのでも良い気もします。

 

フリーランス、個人事業、個人起業で仕事の活動をしていきたい人、またそれを実現したい人は

この記事内容をきちんと考えるか、面倒なのでスルーするかでどれだけ堅実的な活動ができるかの分かれ道になるとも思います。

 

私も今現在は、2019年末にスタートしたこちらのメインサイトよりも、ずっと継続してきたアメブロの方がアクセスが多いですが、

こちらのサイトを私自身の発信力の場としては今後アメブロよりも大きく育てていく目標を持っています。

 

アメブロの場合はその他にも数点注意すべき点や考慮が必要なポイントがありますが、それについてはまた別記事でいずれ書きたいと思います。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP