先日こちらの動画で、フリーランスのサービス作りや活動内容を考えていく際には
「最初にゴールを見てみる」必要性についてお伝えしました。
そして先日、私が見ているアメリカ在住のYouTuberさん(日本人)が
語学を習得するコツについて動画でお話していたのを聴いたのですが、
一番最初に「ゴール(目的や目標)を決めること」をあげていました。
つまり、フリーランスの仕事でも外国語習得でもきちんと身につくようになるコツは同じということですね。
ゴールを見ずにスタートしている人は、何かにつまづくとすぐにやめてしまったりするし、
少しでも自分の意に沿わないことがあるとよく検討もせずに撥ねつけてしまう。
またはとにかく時間の浪費をしたり。
ただ、このゴールや目標というのは
なるべくならば他人に憧れて真似っこしたい、という範疇ではない方が良いです。
そういう人は、単に憧れている他人に貢献しているだけで、
その実自分にはほとんど貢献していないのだから。
動画の中でもお話しましたが、ゴールや目標は妄想も加味して良いのです。
大事なことは、その妄想と目標とゴールをうまく連携させること。
こういうことはマインドの扱い方に関係してくることだけど、結局、
自分のマインドに責任が持てないと、フリーランスや個人事業など独立や自立して何かをする、ということはできないのだと思います。
少し話は変わり。
先日、私が好きなアーティスト(画家さん)がアメブロをやめてやはりWord Pressサイトでオリジナルサイトに移転されていました。
YouTubeもされていて人気があるし、アメブロでもアクセスはあったと思いますが、やはり自分の絵のプロモーションだけではなくて
色々な意味でそのアーティストさんならではの発信や活動をされているので
移転してすぐにアメブロほどのアクセスにはならなかったしても、
色々と考えがあってオリジナルサイトに移転されたのだと思います。
自分の活動をどの発信コンテンツで表現していくのかって本当に重要です。
それは長い目で見た時に、どういう読者さんを得て、どのような活動をしていきたいのか・・・
ここでもやはりゴールが響いてくるのです。
それによって単に利用者が多いという理由で選んでいたり、有名になっている人がいるから、などの理由で選んでいるのだとしたら本当にブログを書いていく時間も労力も価値が半減していく面が大きいと思います。
妄想と目標とゴールは、自分の活動の軸の判断基準になります。
何を選んで何をするか、何をしないか。
これはフリーランスの仕事でも語学でも、実現したいことは他のこともなんでも言えることだと思います。
コメント