YouTubeに2021年6月のマンスリーリーディングをアップしました。
今年前半の最後の1ヶ月。はっやーい・・・(゚o゚;;
今回もぜひこれから順次アップしていく各週のウィークリーリーディングと
併せてぜひご覧ください☆
特にマンスリーは内面的なことを深くというよりは
日常的なことで特に重要になる分野をわかりやすく・・・
ということが趣旨ではあるのですが
今回は少し内面的なハウスの指針があったりして
1ハウス、8ハウス、12ハウスに出ている指針を考えると
ある程度は内面的な自己改革に6月は準備するべき1ヶ月のような気がしました。
この辺はよく、特に上記の3つのハウスについてのリーディング解説をお聴きいただければと思います。
また、動画の最後でご紹介をしている個人のホロスコープリーディング鑑定も
そういった内面的な自己改革や今後方向性を認識することにとても役立ちます😃
そしてここからは雑談。
今日の朝は
・バジル
・シソ
・小松菜
・サニーレタス
・二十日大根の葉
を収穫しておりましたが、どうも最近小松菜にモンシロチョウが寄ってくる・・・。
卵を産み付けるために、ね。
産み付けられたくないので蝶々を軽く払ったら、蝶々は死んだふりしました 笑
そして一度その場を離れて少し経ってから戻ってみるといなくなっていました。
この時期は虫が活発になるし、特にアブラナ科の野菜を育てるには少しコツが必要です。
私は農薬は絶対使わない派なので、
(ただし液肥や活力剤は今年から使ってみようかと思い、今日は届いた液肥を早速使ってみました)
虫の被害をなるべく抑えるためにコンパニオンプランツを意識して植え付けています。
コンパニオンプランツとは
一緒の場所に植えることでお互いに成長を促進したり害虫被害を抑える効果があったりする
複数種類の植物を一緒に植えて育てる方法です。
超有名なのはトマトとバジル、トマトとシソとか。
「科」が違う者同士が良いのです。
だから例えば小松菜と二十日大根とかは同じアブラナ科なので適しません。
小松菜は本当は最初から同じ時期に種植えして育てていた春菊と一緒に植えれば良かったのですが、
小松菜を単体で植えてしまったのが少し失敗でした。
とはいえ、すでに結構小松菜を収穫しているし
小松菜は使い勝手も良くて美味しく栄養豊富なので、1年中育てても良いかなぁと思っています。
次回育てるときには春菊、またはネギやニラなどと一緒に植えて育てるつもりです。
もし「家庭菜園やってみようかな?」と思っている人がいたら
コンパニオンプランツを最初に調べて意識して植えて育てると良いですよ!
いつも朝から自分が育てて収穫したものを朝食から早速使用することが多いのですが
本当に朝食が美味しくなるんですよ!(気分の問題が大きいのだと思います)
満足感とか嬉しさが大きいのです。
ということで、いつ関東は本格的な梅雨入りになるのか気がかりではありますが
6月も楽しい1ヶ月になりますように☆彡
コメント