白猫しろろの新しいご飯と最近

【お知らせ♪】

*9月11日(金)に久々にランチ会開催します☆ご案内はこちら☆

 

うちの猫、しろろも最近ではだいぶ家の中での生活に慣れてきているように思います 😀 

まだ家の中に入れて約1か月なのですが、畳のお部屋とキッチンだけ行き来自由にしているものの、ほとんどキッチンに来ることはなく、日々畳のお部屋で過ごしています。

ここ数日、特に午前中はソファーの下でもなく、テーブルの下でもないお部屋の片隅でゴロンとしていることも出てきました 😀 

私が朝に掃除機を必ず毎日かけるのですが、(しろろが来てからは特に毎日かけるようにしている)その後、このようにソファーやテーブルの下から出てきて過ごしています。

でも、これもしばらく経つとテーブルやソファーの下に戻ってしまうものの、

(やっぱり何かの下に潜れる場所の方が安心なのか・・・)
この姿を見ると私の方でも「少しづつ確実に慣れてきている・・・」と感じるのでホッとします。

 

最近は排泄も順調だし、夜泣きも全くないし、よくぞ1か月でここまできてくれた・・・!と私としては嬉しいのです。

 

1回だけ、窓を開けていた時に窓の内側に私が自作で取り付けた脱走を防止する用の網をよじ登って脱走しようとしたことがあって、その時に私が「ダメ!」とドスの効いた声で現行犯で強めに怒ったことがあったのですが、

その後からは窓の上の方を見上げて「外に出たいなぁ、出られるかなぁ・・・無理かなぁ・・・」と悩んでいる様子もたまに見受けられるものの、脱走しようとして網をよじ登ろうとすることもなくなりました。

 

ご飯の後に窓の側に行って外を見ていることもあるのですが、少し経つと自分で戻ってきたり、窓の上の方を見ていて私たちの方で「危ないかな・・・」と感じるときは「しろろ♪」と小さな声で呼びかけるだけで、すんなりと窓のそばから離れるのです。

なので、しろろのことを怒ったのはたった1回だけ。

 

少し前まで畳で爪を軽めにガリガリして、畳で爪とぎする癖がついてしまうと困ると思い、畳でガリガリした時に私が購入していた爪とぎを側に持って行って、

「しろろ、見て!これで爪とぎすると良いよ 😀 」と私の手で爪とぎの真似をして実演したのを見てからは、畳で爪とぎするのをやめました。

しかしだからといって購入しているダンボール製の爪とぎでガリガリはしないのですが・・・汗(せっかくだからぜひとも使って欲しいけれども・・・)

100円ショップで購入してトイレやご飯を食べる場所などに敷いているマットの上で爪とぎするようになりました。

これは外にいた時代にも、私が外に敷いていたこともあって、しろろはよくそれで爪とぎをしていたのです。デコボコしているのでちょうど良いのだと思います。

なので、こちらが「困るなぁ・・・」と思うようなことはほとんどなく、少し言うと理解してくれているのか、とても協力的なので、「動物ってこんなに聞き分けが良いんだっけか・・・ 🙄 ?」と最近少し思っています。

 

というのも、私は子供の頃から数年前まで犬を飼っていたことがあるのですが、その子は私が長野県に住んでいた時に小学生の頃拾ったワンちゃんで、

なかなか動物を飼うことを了承しない親に(父はすごく動物好きだったものの転勤族だったので)泣き落として家に迎え入れることを了承させた・・・という子供時代がありました。

男の子の雑種で、野性味が残っているタイプの子でして、とても可愛いのですがしつけはやや甘くしてしまった感がその後もありまして・・・汗

田舎に住んでいた時は、同じような子が結構近所やお友達の家でもいたものですが、首都圏に越してきてからは最初は少し慣れさせるのに苦労しました。

野性味が若干感じられる男の子だったこともあり、聞き分けがなかなかうまくいかないな・・・と感じることもたまにあったのです。

例えば静かにして欲しい時とか、若い時はお散歩の時に力一杯ぐいぐい進もうとして(元気一杯だったので)こちらが振り回されたり・・・など。

(本当にすごい力と勢いなので、雪や雨の時は引っ張られて転んだことも何度かあった・・・)

 

なので、正直、猫ちゃんがこれほどまでに聞き分けが良く、しつけがほとんど要らないことに改めて驚いています。

 

以前しろろと仲間だったナレちゃんという、既に天国に旅立ったハチワレの女の子の猫がいたのですが、その子の場合は好奇心が旺盛な天真爛漫タイプだったので、多分もう少し手を焼いたと思います。

でも、当初はしろろよりもナレちゃんの方が慣れていたので、ナレちゃんからまずは家猫にして安全に暮らせるようにしたい・・・と思っていました。

 

一方、しろろの場合はあまり好奇心旺盛・・・というほどではなく、どちらかというとおっとりした男の子(若いうちから去勢しているせいもあるかと思いますが)なのと、わりと思慮深い白猫の性質もあるのだろう・・・思っています。

私が想像していたようなイタズラのようなことを全くしないのと、1度話せば理解してくれるところがあり、少し驚いています。

人間の言葉をどこまで理解しているのかは定かではないのですが、やはり理解している部分も確実にあるようです。

 

そんなこんなで、日々犬と猫の違いを色々感じつつ、(犬も私は大好きです♡)

しろろとの共同生活がスムーズにできるようになったことに感謝しています。

 

 

しろろは実は、病院に最初に診察に連れて行った時に必要な検査をしているのですが、猫エイズのキャリア持ちであることが発覚しています。

猫エイズは猫同士の性交渉か喧嘩で感染してしまうのですが、しろろの場合は早いうちに去勢をしているので、おそらく喧嘩で感染したのでしょう。

以前、胸の横に近所の猫との喧嘩で傷ができてしまったことがあり(その時は自然治癒で治りました)多分、その時に感染したのでは・・・と私は思っています。

猫エイズは人間や犬に移ることはありません。

そして、キャリア持ちの子でも一生発症しない子も結構いるそうです。

その他、白血病のキャリアや内臓、回虫検査の問題などは何もありませんでした。

 

猫エイズを発症させないために大事なことは、ストレスを与えないことと、(これが一番大事なようです)多頭飼いをしないこと(相性が良くないとストレスになるため)、体の調子に気を配ることだそうです。

 

しろろも一生発症させずに長生きできるように一緒に生活していきたいと思っています。

 

 

そこで、しろろのごはんも見直したいと思いこの度新しいものを購入してみました。

事故後病院、手術、退院、抜糸、家での本格的な生活・・・と、ここ1ヶ月はしろろにとっても大変な環境変化があったり、エリザベスカラーをしている時も思うようにご飯がなかなか進まない・・・という感じだったので

どうしても「ちゅーる」や同系統のおやつ、少しでも水分を摂らせるためにウェット系のフードを多用することが多かったのですが、やっと最近以前のような食生活に戻りつつあるので、

ここで今までよりもより健康的なフードに切り替えたいと思い、色々迷ったのですが、「Hill’s」のフードでまずは様子をみて見ることにしました。

写真の右のフードは外猫時代にメインで与えていたもの左が今回初めて切り替えたいと思っているもの。

どちらも有名な「ロイヤルカナン」と「Hill’s」ですごく迷ったものの、どうもお店に行ってよく説明を見比べてみると、ロイヤルカナンは○○疾患を持っている猫用、という感じのものが多かったので、特に何か疾患を持っているわけではないしろろの場合、無難にHill’sのシニア用で様子を見ようかと思っています。

 

しろろは7歳以下なのか、7歳以上なのか定かではないのですが(いつうちに住み着くようになったかを明確に覚えていない)、大体6歳〜7歳くらいだと思うので、一応シニア用のものにしておきました。

これにした決め手は「免疫力、心臓、腎臓の健康をサポート」というような文句がパッケージにあったので、猫エイズを発症させないためにもそのような部分が特にしっかり考慮されているものを選びたく、決定しました。

今まで外猫時代に与えていたものは安心の日本製ではあったのだけど、よく成分を見直すと着色料が入っているのが気になったので、やめたいと思ったのです。

あとはお値段も安いものだったのでこれが本当に良いものなのかなんなのかよくわからないけれども、国内で人気があるようだし一応問題なく食べているので味も問題はないのだろう・・・と思って与えていたものの、

少しでも健康を保つためにどうしたら良いだろう・・・?と考えると、一番は体を作る食事は特に気をつけたいと思いました。

徐々に今までのフードに新しいものを少しづつ混ぜて様子をみたいと思います。

 

猫のご飯って、皆様は何を与えているのでしょうか・・・?

何か品質的や機能的にオススメのフードはありますか?

 

しろろにとって「美味しくないよ」と思われてしまうと、こちらがはりきって用意しても食べずじまいになってしまうので、まずはあまり大きなサイズは買わずに少なめサイズにしましたが・・・。

 

近所のドラッグストアで数日前にキャットフードの前で悩んでいたら、側に来たおばさまに話しかけられて「猫に何をあげます?今、暑いからかなかなか食べたがらないのよねぇ・・・、何ならオタクの猫は食べるの?」と話しかけられました。

(なぜか私はよくお店で知らない人に話しかけられることが多い・・・)

「そうですね・・・まずちゅーるは良く食べるんですけど・・・そればっかり与えるわけにもいかないし・・・私も何を与えるか今迷い中で・・・」と答えると、

「うちもちゅーるは良く食べるのよ!」と返答されていました。

ちゅーるってなんであんなに猫の心を掴むのだろうか・・・ 💡 

ちゅーるが嫌いな猫ちゃんって果たしているのだろうか・・・?

 

 

その他、同じ店でまた違うおばさまに「どの猫砂使ってるの?」「どれを使えば良いのかしら・・・?」「あなたはどれにする?」とも話しかけられました。(別日にトイレ用の猫砂の前で物色していた折に)

 

猫の飼い主さん、みんな色々迷っているのだなぁ・・・と感じました。

多分猫はかなりデリケートな動物なので、ワンちゃんよりも一人一人の好みもわりと明確にあって難しいのかもしれません。

 

そんなこんなで最近は特に問題もなく、しろろとの生活をしています。

まだ抱っこは出来ないのですが・・・(というか、抱っこをするとびっくりするだろうからもう少し経ってから試してみようと思っています)

しろろが「撫でて〜」と言う時は、やっていることをストップしてしばらく撫でたりブラシしたり・・・

思うように作業が出来ない時が多くなっているけど、そういうことを受け入れているうちに「ケ・セラセラ〜」的な気持ちで過ごすことが以前よりも多くなり、気分的にゆったりした毎日になっています。

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

    • 内野貴子
    • 2020.09.07 1:53pm

    しろろくんとの生活が安定してきてるみたいで、
    本当によかったですね!!

    うちも、ご飯とトイレには多少なりとも悩んでいます。
    1歳の子が兎に角、猫砂を蹴散らかすので笑 その他諸々。
    猫歴30年でも、その子の個性で悩みますからねー
    猫の抜毛の問題もありますし。(黒の服は着れない)
    フローリングだと、毛が飛ぶ。ラグを引くと毛が絡む&吐いた時の掃除…などなど。゚(゚´ω`゚)゚。 まぁ大した事ではない(そうか?)ですが。 健康でストレスなくお互いに住めればいいですよね!
    内野

      • akiko
      • 2020.09.07 4:18pm

      しろろはその後、外に出たいと騒ぎ出したりする日がでてきてしまい、この記事を書いたときまでは大人しかったのですが、
      最近は振り回されることが色々と出てきました(T . T) 昨日は外に出たい欲が満たされないからか、
      初めて畳とキッチンから出て2階へ上がって私の部屋のベッドの下に籠城したり・・・笑 
      家は自由に使ってもらって構わないので別に良いのですが、2階の窓はまだ自作の網で脱走防止の準備をあまりしていなかったので
      昨日はあたふた・・・汗

      かまってちゃんな所もあるので、夜はしろろをずっと撫でてあげる時間となり、
      あっという間に就寝時間になっている昨今です 汗

      掃除は・・・本当に1日1回の掃除機だけでも足らないので、ハンディクリーナーも買いました!
      (コロコロはもちろん使いますが)
      私は毛がすぐにわかるように敢えて部屋では黒とか紺とかを履いています 汗

      しかし猫が家にいるのは本当に幸せです(o^^o)
      なんといっても可愛いモフモフには癒される♡
      もうこれで台風や雪の日に外にいるしろろを心配がってずっと見張って眠れないこともないでしょうから・・・。
      猫、本当にそれぞれ性格が違いますよね・・・。動画を見たり、今までしろろの仲間だった子を思い返しても
      本当にここの性格が明確にありましたので、私も猫歴浅くともその辺とても共感します!

      akiko

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP