私の今の趣味は編み物と大人の塗り絵。
この趣味のために、なるべく仕事は日中までに終わらせて、夜は出来るだけ趣味の時間を少しでも取りたい、という私の日々のルーティーンの方向性があります。
塗り絵は、将来的には絵も描けたらいいなぁ・・・なんて思いながら、やっています。
私が最近夢中になっている大人の塗り絵には、先日も記事内で少し触れているのですが、当然色鉛筆が必要で、
その色鉛筆というのも「文具品」としての色鉛筆ではなくて、できれば「画材」としての高級色鉛筆があると良いのです。
そこで、文具用の普通の色鉛筆しか持っていなかった私は、画材用の高級色鉛筆をまずは2種類(油性と水彩用)購入したのですが、油性の方がAmazonから未だ届きません。
でも、もうすぐ届くはずなので楽しみに待っているのですが、この色鉛筆を買う時に、とにかく迷いました。
*これは、購入してすぐに届いた水彩色鉛筆と、手持ちの文具用色鉛筆で塗った、大好きな画家、ミュシャの絵の塗り絵です。塗り絵の作品は今後インスタのセカンドページに少しづつ載せていこうと思います。
最初は、「150色セットいきなり買ってしまおう!」
と思いサイトを眺めていたのですが、やはり高級色鉛筆は150色ともなると高価なお値段だし、果たして150色も初心者の自分が使いこなすことができるのだろうか・・・という疑惑が出てきます。
そして、日本のメーカーのものではないこともあり、なんとも不安なレビューもかなありあるのです。
例えば、「数本折れてた」「色ダブりがあった」「1本足りない」「ない色味が数本ある」などなど・・・!
このことも「いきなり150色買って大丈夫だろうか・・・」と不安を煽ります。
だけど、お値段的に高価とは言えど、150色セットを買う方が少ない本数のものよりお得なお値段ではありましたし、在庫数も残りわずかになっていたので、「うーん・・・ 😕 」としばらく悩んでいたんですね。
どこのメーカーのものにするのか?というのはさほど迷わなかったのですが、(YouTubeで色鉛筆のメーカー別レビューなども見ていて、「このメーカーのものがいい!」というのは簡単に決まったので)
色の本数でかなり迷いました。
24色、36色、48色、60色、72色・・・150色・・・。
いくら悩んでも答えが出ずに悶々としたので、エンジェルアンサーで特に迷っていた150色と72色に対するカードからのメッセージを引いたら
・150色→RECONSIDER (考え直しなさい)
・72色→COMMUNICATE CLEARLY (はっきりと伝えなさい)
というカードが。
COMMUNICATE CLEARLYのカードは、正直、イラストの感じを見た時に思ったのは
「72色は本心ではたいして欲しいと思っていないんじゃない?」と問い返されたような気がしました。
でも、実際確かにそうで。
72色ならば48色でもいいかもしれない・・・と思ってもいたので納得しました。72色は48色のものに主にグレー系の色合いが多めにプラスされている感じに写真では見えたからです。
そこで、最後に48色に対してもカードを引いてみたら
48色→ NO NEED TO WORRY (心配いりません)
というメッセージ。
カードのイラストを見て、最後に引いた48色へのイラストのメッセージが
「これが一番後悔のない買い物になりますよ」
「これが一番あなたにとっては平和的な選択だと思う」
という示唆に見えたので、48色を購入しました。
そして、その後。
この48色の選択にしておいて本当に良かったと感じるようになりました。
それは、私は最初は一番気になっていたメーカーのものだけがあれば良いかな・・・と思っていたのですが、別のメーカーの色鉛筆も後々は購入したいと思うようになったのです。
そして、画材用色鉛筆というのはメーカーによって特徴が様々で、例えば同じように50色前後のラインナップの色鉛筆を別のメーカーのもので2種類購入したとすると、それは100色セットを購入したようなものなのです。
なぜならば、メーカーが違えば「赤」という1つの色も2色になるからです。
必ず同じ「赤」ということはなく、青なども同じです。
そして描き心地、塗り心地、発色、芯の硬さなども様々。
なので私の今の考えとしては、違うメーカーの画材用色鉛筆を2〜3種類くらい持って使い比べてみたいし、適材適所に使えるようになりたい、と思うようになったので、まずは1つのメーカーの48色セットを購入して正解だったのでした。
その後、Amazonで別のメーカーの50色セットも欲しいものが出てきたので、
もしそのセットも後々購入すれば、既に注文済みの色鉛筆と合わせて98色になります!
一番最初に迷っていた150色セットだと、正直
「こういう色はあまり出番はないだろうなぁ・・・」と感じる色も写真を見る限りでは一定数入っていたのですが、
50色前後のセットだと、各社マイナーな色味は少なく頻度多く使う色味が多いので、そういうカラーの中でバリエーションがあった方が、初心者の私には使い易いとも思うのです。
なので、後から「48色セットにしておいて良かった!」とつくづく感じたので、カードからのメッセージで感じた
・一番後悔のない買い物ができるよ
・一番あなたにとって平和的な選択になるよ
という示唆は正しかったと思います 😉
私が今回のような時によく使用するカードは、やっぱり「エンジェルアンサーオラクルカード」です 😉
特に、買い物系はたまに意見を聞いています 笑
タロットでももちろん判断できるけど、簡潔にすぐにアドバイスを聞きたい時は本当に便利なので 🙂
今回の色鉛筆の買い物。私的にはとても賢い選択ができたと思っているのですが、それは出番がほとんどなさそうな色味も多く混在している150色セットをバーン!と購入せずに、違うメーカーのものを2種類、3種類購入して、よく使うカラーの微妙な色や質感の差を持つ方が良いであろう・・・、
しかも各社の特徴もわかるだろうし・・・という結論に落ち着いたので、それに沿った買い物ができたことです。
面白いカードとの対話だったので、記事にしてみました☆
買い物などでぐるぐる迷い過ぎた時は、こんな判断方法もありますね 😉
コメント