構造・哲学からしっかり学ぶタロット講座
(ライダー版・大アルカナの学び)

タロットを習得し、自分のために、他の人のために使いこなすためには
タロットを自分の「エゴ」を通した感情のメガネで読むのではなく、
冷静にタロットを分析し、自分が感じたことと照らし合わせながら
的確に言語化できることが必要です。

タロットを興味本位で使用してみる人は昨今多くなっていますが

◆自分のマインドと向き合うツール(自己分析のために使う)
◆他者の本当の感情、望みなどに導くために使うツール
◆人生や生き方へのヒントとなるこの世界の法則・仕組みを学ぶツール

として意識し、スキルアップを目指しながら本格的に学ぶ楽しさを実感している人は
どれだけいるでしょうか?


このタロット講座は「なんちゃってで読めれば良い」
ということではなく、
タロットの骨組みや構成・そこに含まれる哲学にも触れながら
1枚1枚の意味を暗記したり、リーディングのたびに本で意味を確認して
決まり切った言葉を並べるリーディングではなく、
もしくは自分が欲しい答えや都合の良いリーディングで終始する程度ではなく

真摯に本物のリーディングスキルを楽しみながら得たい人のための講座です✨

タロットの世界に触れ、自分自身でも使いこなし、
この世界を自分らしく生きる時に必要な内観・マインドとの向き合い、把握、軌道修正
などに役立てることができる
「依存」ではない、これからの時代のタロットの使い方ができるために
あなたもぜひこの講座で学んでみませんか?☆*✨


カリキュラム概要(多少変更する場合がございます)

ライダー版タロットについて 一番ユーザーの多い、お馴染みのイラストが描かれた「ウェイトスミス・ライダー版」タロットとは?
(ツールの根幹の理解)
22枚のタロットの構造 ライダー版大アルカナ22枚の構造を理解する。
数の構造や原理にも触れながらタロットリーディングの大事な骨組み・軸をまずは理解する。
登場人物などから読み解く哲学 1枚1枚に出てくる登場人物に含まれる哲学を考えながら読む。
スプレッド(展開方法) ・自分と向き合う時に活用する鉄板のスプレッドを練習する
・あらゆる問題で活用できるスプレッド
リーディングスキルに必要な分析・言語化 分析する際のコツ、言語化のコツ。

日程:2023年4月15日(土)1回目。5月21日(日)2回目。時間はいずれも14時からスタート講座スタイルと所要時間: オンライン(Skype)で2ヶ月連続講座。(2時間/1回×2)

受講料金:28000円 *受講料金の返還はできません

必要なもの:ライダー版タロット大アルカナ22枚
テキスト:PDFデータでお渡しします