久々のvlog動画と紫蘇をうまく育てるコツ

すごーく久々に、YouTubeのセカンドチャンネルにvlog風動画をアップしました☆

https://youtu.be/vjAtEud22FE

先日家の中の植物を少し紹介したので、今回は外で育てている植物も少し紹介をしています。

ちょっとした家庭菜園作業の後に一息ついて、少しだけビデオを撮りました 😀 

最初の方は先週にいつもとは異なる場所(舞浜や新浦安ではない場所)で仕事をした時の様子を少しだけ 🙂 

 

久々のvlog風動画ですが、超短いので宜しければ覗いてみてください☆彡

おまけの話 😉 

 

【家庭菜園初心者が育てやすいとされる紫蘇栽培の話】

紫蘇も私はタネから育てました。

芽はしっかりと出て一安心したのですが、最初の方はシソの葉の色が薄くて

「あれ〜?」と思いました 🙄 (黄緑っぽい感じでした)

ネットで原因を調べた所、土の中に含まれる窒素が少ないと綺麗な青々とした緑にならないようです。

紫蘇は簡単に育てられるし、どこでも育つ・・・とどこかで聞いたことがあったので、他のものに使っていた有機培養土と家にあって放ったらかしになっていた土を混ぜて土を作ってしまったため、栄養分が足りなかったのだと思いました。

(他のものは買った有機培養土のみで一応植えています)

そこで、後から窒素が含まれる野菜用の追肥を買って与えてみたら、紫蘇の緑が青々として綺麗になりました 😉 

簡単でどこでも育つといっても、紫蘇にも虫食いがあったりもするし、

葉っぱをそのまま放っておくとどんどん大きく硬い葉になってしまいます。

なので、紫蘇も毎日様子を見て葉が大きすぎたり硬くなる前に柔らかな綺麗な状態の時に早めに摘むのが良いです 😉 

でも、バジル同様、紫蘇も初心者でも育てられて毎日食べることもできるのでオススメのハーブです。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP