ここ数日結構暑いですが、来週あたりからは梅雨っぽくなるのかなぁ?
先日ホームセンターに行くことができて、花の苗などをいくつか購入できたこともあるし、
本格的な梅雨前にガーデニング関係でやることはやっておいてしまいたいので
ここ数日は5月と同様ガーデニングには結構朝や夕方の時間を割いている気がします。
家庭菜園の方は調子が良いものとそうではないものの明暗がくっきりとしてきました。
この辺は後で雑談コーナーで少し書きますね☆
さて、YouTubeに2021年6月14日〜20日のウィークリーリーディングをアップしました。
今回も前回のウィークリーリーディングとの繋がりがかなり強いです。
なので、内容を忘れてしまっている方はぜひ
1つ前のウィークリーリーディングと共にご覧いただくと良いと思います。
今回も引き続き「カップのクイーン」は大切な指針の鍵です。
そういえば、カップのクイーンって4つのスートのクイーンの中でも「美しい」とされているんですよね。
ワンドクイーンも「魅力・美しさ」を表す面があるのだけど、
カップのクイーンはワンドのクイーンより大人しそうで夢見心地のような感じもどことなくしますよね。
この理由は色々とあるのだけど
(こういった内容もしっかり勉強したい人はカードの個人レッスン、オススメです)
一番目立つというか印象的なのは
カップクイーンは自分が持つカップをじっくりと見ていること。
これはカップは感情や気持ち、心などの象徴でもあるわけだから
自分の心としっかりと向き合っている証しなのです。
そして、そういうことから考えると
人の美しさというのは、その人がどれだけ自分の心を丁寧に扱いしっかり向き合おうとするのかということが
かなり重要な1つの要素なのでは?と私は以前から感じています。
タロットというのはこういうさりげない人生哲学のようなものが至る所に散りばめられていますが
それは私がタロットに魅力を感じると同時に「これは何か有効なツールとなる」と思って
使用したり勉強したり伝えたりし続けている理由でもあります。
占星学も「占い」というよりも「哲学」「心理学」的な側面はとても強く感じていて
私はそういうことから自分の生活や時間を考えていくことが好きすぎるんです。
今までの自分の人生を振り返った時に後悔することって誰しも色々とあると思います。
私はもともとそういうことだらけで、
どうして色々とこう「下手」「未熟」「美しくない」のか・・・と
モヤモヤと自分に対して感じてしまうことが多かったです。
そしてそういう風に感じていると、「心と向き合う」ということを理解できず
そういった言葉はかなり都合の良い詭弁のように感じていた時期が過去にありました。
20代の頃「心と向き合う方法がよくわかりません・・・」と、
真剣にヒーリングを教わった先生に言ったことがあります。
その頃はもちろんカードも占星学もやっていても
「プロ」として、まだそういうレベルでもなくてあくまでも趣味の範囲でしたから
色々と勉強も足らず「浅すぎる段階」で、
自分でも心や何やかやの扱い方をよく理解できていなかったと思います。
しかし、こういったことは誰かに何かを教わるとかよりも
自分が何かを学んでそこから感じ取ったり、理解した方が
ストンっ!と腹に落とせるような気がしています。
「腹に落とす」とわざわざ書いているのは、頭で理解したつもりになるのではなくて
「そうか!」と自分の内部に何か着地して理解できる感覚のことを言いたいのです。
ある時からカードや占星学との向き合い方や視点で自分なりの経験や気づきが増えてきて
自分の中で気づいたことや確信できることのストックが
点と点同士のものがニョキニョキと急速に「線」で結ばれていくような理解の仕方に変わっていった所から
「占い」という視点ではなくて
私の場合は「哲学」的な要素にさらに踏み込みたい感じが高まったと思います。
そして1つずつそういう自分の内部にストンっと腑に落ちたものが増えていくことで
自分と向き合うということが段々と増えていったりして
いつの間にか習慣づいているような感じがしたり
自分のことをさらに理解したがってきたり、そんな変化が少しずつ積み重なって
今は昔に比べると本当に楽になりましたし、
とにかくやりたいこと、楽しいこと、自分が望むことがわかりやすくなってきました。
人は内面が自分らしくいられると自分を認めている状態が続きます。
そしてそれは影のない「根っこの本当の状態」なので、生命力がある気がします。
根っこがあるって、やはり安定します。
すごく大事なことなのです。
特に「変化」の時期には根っこがしっかりしていないと翻弄されてしまいますからね。
根っこが大事なのだと本当にわかってからは
他の人が気づかなくてもわからなくてもどうであっても
自分が根っこを大事にすれば良いのだとシンプルにわかるので
自分が優先すべきことがとても明確化します。
カップのクイーンは自分の「心=根っこ」を大事にしているように思います。
前回も今回もこのカップのクイーンの示唆が
とても中心的な指針になっていますから
ぜひ動画だけではなくこのブログ記事までしっかりとご覧いただいている方は
この記事に書いていることこそが動画の説明よりも今回は大事な気もするので(笑)
よろしくお願いします✨
そして
の1名様のみの追加募集の件は、スケジュールの関係もありますので
期間限定で6月17日(木)までもしご希望がある場合は承ります。
1名さまのみの追加募集に関しては前回の
この講座1回目の受講者様のご感想記事に載せた内容をもう一度下記に載せておきますね↓
そしてここからは皆様へのお知らせですが☆
今週の土曜日にアップするYouTubeのウィークリーリーディングでもご案内はいたしますが
もし「やっぱり今回の講座申し込めばよかった・・・」という方がいらっしゃいましたら
個人レッスンとして追加料金(3000円)をいただきますが、1名様だけ
この講座をご希望の方は承ります。
(1名だけの理由はスケジュールの関係上)
その場合、1回目講座だけは個人レッスンで対応させていただき、
2回目講座以降はEさんとご一緒にご受講いただく形となります。
尚、7月、8月講座の日程は当初ご案内していた日程ではなく、平日に変更となる可能性が高いです。
この辺の詳しいことはお問い合わせやお申し込みされた方に詳細をご案内させていただきます。
*【自分の時を創る3か月講座】愚者・魔術師編のご案内はこちら☆
コラージュもタロットの学びの方もどちらも自信を持ってオススメではあるのですが、
特にコラージュの方はぜひ体感してみていただき
2021年の今後、さらに来年以降のご自身の現実化に役立てていただく必要性がある人が
いるかもしれないので、今回イレギュラーではありますが
1名様のみもしご希望ある場合は対応させていただきます。
よろしくお願いいたします。
7月・8月講座の日程に関しては
おそらく
ということで、講座のご連絡はこれにて終了で雑談に移ります(^.^)
家庭菜園で調子の良いものと悪いものの差が出てきました。
調子の悪いものの原因は主に害虫です。
害虫がついてしまったものは一部不調となってしまい、
具体的には小かぶ、ルッコラ、ラディッシュが不調グループです。
全て青虫(モンシロチョウの幼虫)が原因のようです。
それでもラディッシュはまだ盛り返せるかな・・・という気もしているので
とりあえず青虫をできる限り割りばし等でつまんで駆除して
かなりの葉をとり様子を見ていますが
(虫系大嫌いで苦手なのに😭)
小かぶに関してはほとんどが葉が丸裸状態で、これでは光合成もできないだろうと思ったので
あまりカブ自体が育っていないものは抜いてしまいました。
少しだけカブがまだ育ちそうなものは残していますが、来年の春はカブは植えないです。
ルッコラもだいぶ葉がやられてしまいましたが、
生命力が強い植物なのでもう少し様子を見て盛り返せるか見極めたいと思います。
ダメなら去年のルッコラから種取りした種を秋植えしようかと思っています。
春はアブラナ科の野菜は難しいことを今回とても実感しました。
去年はルッコラの春植えもうまくいったし、青虫ではなくてアブラムシがついていたものの
アブラムシを捕食してくれるてんとう虫もいてくれたので順調に沢山育ったのですけど。
今年はアブラナ科の野菜が「青虫パラダイス」になってしまって(><)
本当にここ数日は青虫を気持ち悪がりながら割りばしでつまんで駆除・・・をしていました。
結構モンシロチョウがよく飛んできていたので、沢山卵を落とされて生まれてしまったのが原因です。
ただ、私の場合はだからといって
「オルトラン」などの害虫駆除薬は使うつもりが今のところはないので
(特に自分たちが食べる野菜にそれらを使うことは避けたいし、環境的にもよくない気がします)
有機でできている害虫対策のものを注文しました。
植物のニームやハーブ、マリーゴールドで作られている無農薬の害虫避けです。
農薬ほどの効果はないと思うのですが、私はこれを使ってみようと思います。
これからの本格的な梅雨の時期は害虫の時期でもあるので、あるとないでは恐怖感も違ってきますからね^^;
花たちはとにかく蒸れないように気をつけているのと
花殻取りもこまめに行っています。
よく様子を見てお手入れしてあげることが一番良い気がします。
調子の良い野菜たちは
サニーレタス、中玉トマト、ナス、枝豆、オクラ、バジル、シソ、などです。
ニラやいんげん豆も少し前に植えたものが芽を出してきました!
ミニトマトも少し前に植えたものが芽を出したので、中玉トマトに続き共にうまく育ってくれたら良いなぁと思っています。
調子悪い苗とと良い苗の両方があるのが春菊です。
調子良いものは綺麗に育っているし、悪いものは黄色くなったり元気をなくしています。
小松菜は全部収穫しましたが、青虫に食べられたものも多かったです。
アブラナ科なのでしばらくお休みしてまた秋から再開したいと思います。
今年は去年よりも家庭菜園の種類も増やしたので勉強になることが去年より多いです。
最後に久々にしろろくんの写真を🐱
それでは今日はこの辺で😃
素敵な1週間を**
コメント