*6月からの3か月連続講座のご案内はこちら↓
こんにちは。
初夏ですねー。北海道などはまだ初夏という感じではないのな?どうなのかな。
首都圏は初夏という感じで今日は結構動いていると汗ばむような気がします。
家庭菜園作業もほぼ毎日わずかな時間でも楽しみにしているのですが、
ちょうど昨日(5月7日)から生ゴミコンポスト(生ゴミ堆肥)作りを始めてみました。
成功するかわからないのですが、生ゴミ堆肥は非常に栄養価が良いらしくて
作物やお花がとてもよく育つらしいので初挑戦です!
発酵剤としては私は手軽に買えるいり糠と、
納豆を食べた後のパックをゆすいだ水を入れて
納豆菌も利用しようと思います😃 わくわく・・・。
あとは腐葉土もたまに混ぜて発酵を少しづつ促す感じで。
私は植物性の有機物を原則的に入れていく予定で、
動物性は様子を見てたまーにならば入れるかもしれません・・・。(魚の皮とか?)
上手くいくようだったら、またこのブログで経過報告してみるかもです😃
さて、YouTubeに2021年5月10日〜16日のウィークリーリーディングをアップしました。
この週はとにかく自分の根っこに着目してください、
という指針メッセージでした。
私は花とか食物とかを今育てているので、根っこ、茎、葉、花などの構造は
この世の色々なことにも反映されているシンプルな法則のようなものだと
なんとなく色々と森羅万象に繋がることを
ちょっとした自己満足なガーデニングというか家庭菜園作業の時に思う時があります。
自分の外側に出ている部分と内側の部分は
もちろん共通している状態の部分もあるのだけど
知らない間に根っこと外に出ている部分の状態のイメージが違っていることがあることも
植物を通して知ります。
また、外の調子があまり良くなさそうだとしても
根をよく地中で張ることができれば
段々と外側が復活してくることにも何度か遭遇しています。
それと、植物によって
管理の方法や好む土、水やりの方法、日光をどのくらい必要とするかなどがずいぶん違いますから
その植物にあった方法を取らないとダメなのだということもわかっています。
これらを知ることがないと、根っこが腐っていくこともあるのです。
全てはその植物にあった方法や状態を知りバランスを取ることが必要なのですね。
そして雑草などを見ているとわかることですが
植物は本来、自分に合う環境を見つけてそこで生存していきます。
ですから、自分の根っこをしっかりさせるには
自分に合う環境に身を置くことが非常に重要です。
もしくは無理矢理にでも環境に自分を適応させることも中には可能かもしれませんが・・・
私はそれよりも自分に合う環境を自らが選ぶ方が良いと思っています。
動画の補足はこれくらい。
皆さんは何か植物や野菜、花などを育てていますか?
とても今の時期はオススメですよ♡
下の写真は家で育てているもののほんの一部ですが・・・。
右下の赤のミリオンベルはとても気に入っているお花です!(少しその奥に見えるロベリアも大好きです)
左上のペチュニアは他の花と寄せ植えしていますが、
もっと増やしたいので挿し枝をして増やすことにしました。
今回は赤のお花を2つ載せたけど、今年は他にも赤の花に惹かれていて
ゼラニウムなども綺麗な赤を買おうかと思っています。
右上はレモンの芽です!実はこれはレモンを切った時に実からとれた種で発芽したものです。
とても可愛いですよー😃 冬越しできるかが問題ですが。
左下はお米の袋で栽培している小松菜です。
小松菜は発芽率がとても良すぎて、プランターがとても足りないのでお米の袋を利用しています。
この他にも色々と育てています。
庭はないのですが、家の周りや車庫の空いている部分などで少しづつ。
私は午前中に水やりと共に植物の成長具合を確かめる時間がすごく好きなのです。
あとは花殻をつむ時も結構好きですね。お手入れをしてあげている感じがするので。
それと最後にお知らせを☆
6月からの3か月講座、すごくお奨めです!
やればわかる、コラージュの恩恵・マジックと
(しかしそれには色々とコツはありますので、それは第1回目の講座で)
タロットの勉強と練習も入りますが、
今回は愚者と魔術師という2枚のカードから
今までの自分とこれからの自分の時間創り(どうやって進むか)を学ぶ内容も入っています。
ということで、今日はこの辺で。
素敵な1週間をお過ごしください*+
コメント