おうちヨガをした後に感じること(時間の使い方に変化が出る)

毎日はできていないけど(過去には毎日していた時期もあったのに・・・)ヨガの時間を家でなるべくとるようにしています。

このことは以前も記事で書いたことがあります 😀 

今年はコロナのこともありヨガスタジオに通うのをやめたので、お家で継続することが私の場合は必須。

*私が家で使用しているのは持ち運びに便利なヨガマット。このマットのオレンジ色のものを愛用しています。厚さは薄いけどそれほどズレないし畳めるのでソファの下にいつも常備して使用しています。

仕事の日はなかなか朝にはできないのだけど、やはり朝するのが一番私の場合は良いみたいです。

でも、朝できなくても夕方や夜にするとしないではやはり違うので、1日のどこかには組み込みたいルーティーンであることは確かなのですが。

 

一応、自分のポーズのルーティーンなどもある程度はパターンがいくつかあるので体を動かすことに集中できると、なぜかその後も例えほんの短い勉強や趣味などの時間でも集中できたります。

集中できるというよりも、短い時間でも満足した過ごし方ができる、という方が合っているかもしれません。

 

そしてできれば、ヨガの後に少し長めに瞑想の時間をとった後の方がさらにスッキリします。

 

 

多分これは、短い時間でも集中することができると

「自分で自分の時間をコントロールできている(マネジメントできている)」

という感覚になるため、満足感が高まるのだと思います。

瞑想を長めに取った方がその後に余計にスッキリするのは、頭や心の中を1回お掃除しやすくなるため、その後の時間が自分の取り組むものに入りやすく気が散りにくい、という理由だと思っています。

 

短い時間しか何かの作業に取ることができないと、それに対する満足度が下がるような気がすることが多かった私が、

段々とこのことに気づくようになってからは、短い時間でもその時その時の過ごし方が少し上手になった気がするのです。

 

時間が足らないなぁとか、面倒だなぁと思う時もたくさんあるのだけど、

少しづつ家でヨガや瞑想を継続できているのは、多分その後の時間の過ごし方への変化を自分で感じ取ることが出来ているからだと思います。

 

同じ30分でも密度はその時その時で簡単に変化してしまうのが、「時間」ですね。

 

いつも真っさらに新しい時間に向き合うことができれば、短い時間でもその過ごし方には満足度が伴うものになると思います。

ちなみに、私は最近はヨガや瞑想の時は741Hzの音楽を聴くようにしています。

*741Hzはマインドのお掃除をしてくれる周波数でもあるようです。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP