バッハ 【平均律クラヴィーア曲集1巻7番Es-Dur プレリュード BWV852】ピアノ再開独学練習日記

まーた、かなり久々の投稿になってしまいました💦

今年はブログをきちんと書きたい氣分でいたのですが💦

去年はフランス語とヤマハグレード試験の5級以上のプロ用グレードの勉強をスタートし、

仕事以外で勉強習慣をつけること、継続することで一杯いっぱいでしたが。

なんと、懲りずに今年2025年は

4月から英語の勉強まで加えてしまいました・・・。

(なんとなく勢いで・・・)

本日5月も最後の方の現在では、語学勉強に時間を取られてしまっている現状ですが、

ピアノの方は一応毎日練習はもちろんしていて、

だけどグレード試験勉強・対策は今の所残念ながら・・・という状態💦

 

それでも、今年は演奏グレード5級にチャレンジしたいとは思っているので

先日、やっと課題曲と自由曲を決定しました。

具体的にいつ試験を受けるかは未定!💦

6月、7月は演奏グレード試験の準備をしっかりしたいところです。

(でも、ついつい勉強しやすい語学勉強から始めてしまって、

グレード対策やる余力と時間が取れずに1日が終わってしまうのよね〜💦)

 

さて、久々になってしまいましたが、

バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻 7番 Es-Durプレリュード」

を練習したので動画撮影しました。

 

前回6番の動画をアップしてから、

だいぶ日数が経っていまいましたが、6番終えて「次何番を練習しよう?」

となって、楽譜をなんとなくパラパラめくってみても

「どれも難しそう・・・(ーー;)💦」

と思って、しばらく6番の次が決まらずでした。

なかなか「よし!次はこれ!」と、決まらないので

単純に次の番号の7番を取り組むことにしたのですが、

7番はフーガよりもプレリュードに重点が置かれているらしく、

珍しいパターンのようですね。

 

この7番プレリュードは結構テーマがどんどん重なってきて

訳がわからなくなりがち。

なので、色ペンで分析、仕分けをして取り組み直したのですが、

これをしてからだいぶ弾きやすくなりました!

(楽譜は色だらけになったけど💦)

(こんな感じで↑)

今までも同じようなことをして練習しているけど、

この7番プレリュードはこの仕分け作業にいつもより時間がかかりました💦

 

ついつい、こういうことするよりも

「まずは音を鳴らして弾きたい!」と思いがちだけど、

これをしっかりするのか、しないのかで

曲に慣れる、弾きやすくする時間を短縮することができると思います。

 

そして、この7番プレリュードも

「手が小さすぎる私」にとっては、結構弾きにくいところはありましたが、

ぎりぎりなんとかなりました!

この曲も素敵な曲で、平均律の今まで練習した曲の中で

上位に好きな感じだと思いました✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今年は1月から愛猫が亡くなってしまったことで

私にとっては1年の始まりからしんどい内面と向き合う年になっています。

正直、愛猫「しろろ」のことはいつもいつも考えていて、

いつも話しかけていて、いつもやっぱり1番の可愛い、

絶対に代わりの効かない愛しい存在だったのに

この先の人生で彼と一緒の時間が持てない・・・と考えると

言いようもない絶望感、圧迫感のようなものを感じています。

 

ただ、愛猫が私にくれた愛情や理解、

素晴らしい経験を無駄にはできない、という思いもあります。

 

なので、私は2025年はもともと、2024年に引き続き

勉強の年にしようと思っていましたし、

ピアノももっとスキルを高めて、良い演奏ができるようになりたい、

という氣持ちがあるので

今、自分ができることをとにかく積み重ねていって、

なんとか前に進むしかないと思います。

語学勉強は、とりあえず何もかも横において

今の自分の「ヤバさ(実力の低さ)」がわかる上に、

何を勉強するのかがわかりやすいので、ついつい取り掛かりやすくて優先しがちなんですよね。

 

でも、ヤマハの演奏グレード、指導グレード共に

プロ用レベルの5級以上は

半端な準備で通用する試験ではありません。

 

演奏グレードで課される曲演奏以外の実技科目の

即興演奏はなんとか身につけてクリアしないと受験できないし・・・。

日々のいろいろな曲の練習以外でも

これからやらなければならないことは沢山あるなぁ・・・

と思います💦

 

去年、指導グレード5級に合格したのも、

6月、7月から対策にやっとエンジンがかかって

まともに取り組み始めることができたからだと感じていました。

今年ももうこれ以上ダラダラと試験に向き合うことから逃げていると

その「逃げ」から脱しづらくなると思います。

 

もうすぐ6月。今年も6月からは頑張るぞ💦

そして、いつかまた家族となる猫を迎え入れて一緒に生活したいです。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP